子どもたちの表情
令和7年度 子どもたちの様子
10月14日(火) 年長児 保育所との交流
にじ組は高洲第2保育所、ほし組は高洲第1保育所へ行き、所庭で自由に遊んだり、ゲーム遊びやリレーなどをしたりして楽しんできました。
第1回目なので、子どもたちも様子を見ているような感じでしたが、これから何回か交流をもつことで自然な関わりがもてるようになるといいなと思います。
第1保育所へ行ってきまーす
みんな揃ってご挨拶
タイヤじゃんけん、人気でした。
コインゲームは考えることがいっぱい!
にじ組 第2保育所に到着!
みんなでつな引きをしました。つなひきは圧勝! …しかし、玉入れは全敗でした😢
幼稚園よりも低い~と言って登っていました
一緒に遊びました
10月10日(金) 「一日動物村」動物さんたちが遊びにきてくれました
年長はポニーに乗りました
こわがる子もいましたが、餌をあげたり抱っこしたりたくさん触れ合うことができました。
みんな大喜び!
アヒルもきました
10月7日(火) 年長(にじ・ほし) 動物公園遠足🐵
バスが到着し、入り口に向かって歩いていくと早速動物たちの香り~ 鼻をつまむ子もいましたが、わくわくと気持ちが盛り上がり期待に胸を膨らましていました。
ゾウやきりんを見たり、ぺんぎんを見たり思い思いに楽しみました。
そして、お楽しみのお弁当‼ 動物たちの鳴き声をBGMに美味しくいただきました。
午後は、科学館でグループ行動。暗い部屋を怖がる子もいましたが、自由に動き回ることができて楽しそうでした。(リーダーさんがみんなを集めるのにてんやわんやしている所もありましたが)
帰るころには、「動物公園たのしかったね」と会話が多く聞かれ嬉しかったです。
お天気にも恵まれ、とても良い遠足でした。
画像は「スペシャルコレクション」に載せました。
バスの中🚌 わくわくどきどき
大きなゾウがいました。
きりんやマレーバクもみました。
カンガルージャンプ!
たくさんジャンプするぞ~
毛づくろい中のお猿さん
9月15日(月) 敬老祝賀会
小学校の大きな舞台の上で、おじいさんやおばあさんに歌を聞いていただいたり、一緒に手遊びをしたり、「マツケンサンバ」も一緒に踊ってもらいました。
かわいい子どもたちの姿を見て、みなさんとても喜んでくださり、終始にこにこ笑顔で温かく見守ってくださり、ペンダントも喜んで受け取ってくださいました。
帰りは、たくさんのお土産をいただいて子どもたちもご満悦でした。良い経験をさせてもらいました。
翌日、ご近所に住むおじいさんが子どもたちがプレゼントしたペンダントを首から下げて来園してくれ、昨日のお礼だと言って参加した全員に
「おきあがりこぼし」をくださいました。
大勢の方がいらっしゃいました
みんな元気に「マツケンサンバ」を踊りました。
「とんぼのめがね」「やきいもグーチーパー」も歌いました。
最後はペンダントをプレゼント
みなさん 喜んでくれました
お礼です…と言っていただいた 「おきあがりこぼし」
8月27・28日 「夏季保育」 ~ 映画会・お面作り ~
今回、2日間役員さんがお手伝いをしてくださいました。「子どもたちとたくさん関われて楽しかった」とおっしゃってくださいました。
ありがとうございました。
1日から2学期が始まります。2学期も楽しく過ごせるようお手伝いしていきます。
引き続き、ご支援・ご協力をお願いいたします。
映画館に入場 ピッ
いらっしゃいませ~
何が始まるのかな?
お面を選ぶよ~
上手にぬるよ!
楽しな😊
見て見て💓
きれいに塗るよ★
役員さん ありがとう
みんな しんけん
アイス 美味しい💓
ごちそうさまです。
令和7年度 けいあい夏まつり
PTA役員のみなさま 最後のお片付けのご協力ありがとうございました。
プール遊びが始まりました
最初は控えめでしたが… たんぽぽ組さんも楽しんでいます。
プールでふれあい遊びをしたり、自由に遊んだり水遊びを楽しんでいます。
今年は、年少さんも瑞を怖がる子が少なく、目一杯遊んでいます。
事故の無いよう十分に気を付けながら楽しんでいきます。
つくし組 冷たーい‼と嬉しそう
つぼみ組 みんなで手をつないで大きな輪を作りました
あやめ組 これからみんなで水を掛け合います
ゆり組 みんなでつながって、長ーい🚃を作りました
にじ組 プールの中で手遊び🐟
ほし組 みんなでバタ足💦
6月10日(火) 保育所との交流(年長)
はじめの会 少し緊張気味です
晴れていれば園庭で思い切り遊ぶ予定でしたが、雨模様のため遊戯室で綱引きや玉入れなどのゲーム遊びを皆で楽しみました。
最初は恥ずかしがっていた子どもたちでしたが、少しずつ慣れてきたようで交流も見られました。
次回は、保育所へ青s日に行かせてもらいます。
みんなで玉入れ‼
必死になってがんばりました😊
年少 どろんこ遊び
どろんこに寝転がる子やパシャパシャと泥の中を飛び跳ねる子もいました。
水をたくさん汲むぞ‼
流せ~流せ~
水が流れるよ~
どろんこ楽しいね😊
年長 じゃがいも掘り&どろんこ遊び
子どもたちが収穫した「じゃがいも🥔」
どろんこ遊びは、遊び始めこそ控えめでしたが、遊び進めていくうちに足を埋めたり、寝転がったりするなど泥の感触を楽しんでいました。
掘ったぞ~✊
あれ~ なかなかじゃがいもが出てこないぞ😢
ぱちゃぱちゃ おもしろいな😊
どろんこ温泉♨
楽しいよ!
気持ちいい~
5月29日(火) PTA感謝状贈呈式
みなさまから一言ずつ感想等いただいたのですが、全員の方が「楽しくてやって良かった❕」と言ってくださいました。卒園した保護者の中には
「幼稚園ロス・役員ロスになっています」とおっしゃる方もいらしゃいました。
園としても感謝・感謝です😊 本当にありがとうございました。
令和6年度の役員さんです
どろんこ遊びが始まりました! 年中児
水たまりを見つけると、ダイナミックな遊びが始まります
年少さんも楽しんでいます
ドロドロは気持ち良いです😊
さて、もうすぐ5月5日の日ですね。近隣にある「高洲ショッピングセンター」に子どもたちの手形で作った 大きなこいのぼり🎏が飾られています。お近くにいらしたらぜひ、お立ち寄りいただけたらと思います。
大きなこいのぼりが気持ち良さそうに壁面を泳いでいます
かわいい手がいっぱいです
令和6年度 子どもたちの様子
2月25日(火) 年中児 じゃがいも植え
なぜ灰をつけるのか、どのように植えるかの話を聞きました
種芋に灰をつけ、来年たくさん収穫できることを願いながら植えました。
立派なじゃがいもがたくさんできますように…
来年をお楽しみに~
種芋をえらび、自分で灰をつけました
たくさん実るのはどの種芋かな?
お芋が入る穴をほりました
お芋を入れたら優しく土をかぶせます
2月3日(月) まめまき大会
鬼の登場
鬼が登場すると驚く子や年少などは泣いてしまう子もいましたが、日本ならではの伝統の行事を皆で経験しました。
鬼役のお父さん(年長保護者)は、子どもの年齢に合わせて驚かし方を工夫してくれました。子どもたちも必死で豆を投げていたので痛かっただろうと思いますが、終了後「貴重な経験をさせていただき ありがとうございました」「とても楽しかった」というお言葉をくださいました。
こちらこそ感謝・感謝です。ありがとうございました。
敬愛幼稚園の子どもたちやみなさんに たくさんの福が訪れますように💓
映像はスペシャルコレクションにのせますので、パスワードを用意してご覧ください。
悪い鬼を退治するぞ
みんな 負けるな~
鬼は~そと!
たんぽぽさんの鬼役は、年長さんがやってくれました。なので、怖くなかったとのことです。
1月30日(木) 「なんでもはっぴょうかい」「ランチパーティー」
年長さんの発表を観たり、おいしいお弁当を食べたり、楽しい1日を過ごしました。
お弁当ありがとうございました!皆喜んでいました。
はっぴょうかいの様子は、スペシャルコレクションにあげました。
ご覧ください。
なわとび たくさん跳びました
きれいなブリッジ出来上がり~
年長さんと一緒に「いただきます😊」
年長さんがゼリーを配ってくれました
1月27日(月) 年中・長が消防局へ遠足に行ってきました
長い道のりでしたが、手をつないだ異年齢児と楽しそうに会話をしながら歩いていました。
消防局では、消防士さんたちが質問に答えてくれたり、消防車や機材の説明をしてくれたり丁寧に対応してくださいました。
最後、「将来、消防士さんになりたい人」という子どもたちへの質問では、たくさんの子どもが手を挙げていました。
さてさて、敬愛幼稚園から何人の消防士が誕生するでしょうか…
後日、スペシャルコレクションに消防士さんの早着替えを載せますのでお楽しみに😊
にじ&あやめ組から、しゅっぱ~つ‼
ほし&ゆりも仲良く出発しました
横断歩道も上手に渡りました
消防車の中にはいろいろな機材があり、興味津々でみていました
思っている以上に重た~いボンベでした
見学している時に、救急車が戻ってきました
ほし組はガスマスクの話を聞きました
これからもお仕事頑張ってください!…とご挨拶をしてお別れしました
1月21日(火) ほし組 保育所との交流
タイヤや吊り輪などで喜んで遊んでいました。その後も、わらべうたやドッジボールなどで大興奮で遊びました。
次回は、敬愛幼稚園で遊びます。みんなで楽しみにしています😊
保育所でラジオ体操
みんなで元気に遊びましょう!
吊り輪でちから比べ✊
タイヤは人気でした★じゃんけん陣地とり
外野決めじゃんけん✌
大興奮のドッジボール🥎
1月17日(金) 年長・交通安全教室🚥
「きちんと止まって one(右)・two(左)・three(右) GO!」の合言葉をしっかりと頭に入れて終了しました。
お子さんとお出かけして信号を渡る際は、一緒に声に出して確認してもらえたら嬉しいです。
ドラえもんと一緒に横断歩道の渡り方の確認
きちんと止まって one・two・three GO!
かけ声ばっちり!の横断
話もとても上手に聴いていた年長さんでした
12月12日(木) クリスマスお楽しみ会🔔
聖歌隊登場
タングラム
幼稚園に来てくれたサンタさん
みんな大喜び😊
12月11日(水) にじ組 保育所との交流
みんなで「猛獣狩りへ行こうよ」のゲームをしたり、「転がしドッジボール」をしたり楽しかったです。
逆上がりを披露しました
腕力の比べっこ
サッカーもしたよ!
転がしドッジボール
ちゅうりっぷの球根植え
優しくそっと植えました
何色が出てくるかな?
12月9日(月) 文化鑑賞会🎻
澤田 香萌さん(ピアノ伴奏はお母様)
実際の音色を初めて聴く子がほとんどだったかと思います。クラッシックや園歌、またレット・イット・ゴーなどの曲を演奏してくださり、優雅なひと時を過ごさせてもらいました。また、4歳の時に使っていたという小さなバイオリンも持参してみせてくださり、その小ささに驚く人がたくさんいました。澤田さんより、「他の園や保育所へもよく演奏しに行くが、敬愛の子が一番反応が良かった」話してくれました。貴重な経験をさせてもらいました。役員さん方もありがとうございました。
《澤田 香萌さん》4歳よりヴァイオリンを、18歳よりヴィオラをはじめる。第2回国際ジュニア音楽コンクールにて千葉ふるさと文化大学長賞、第10回千葉県管弦打楽器コンベティション最優秀賞、第16回千葉市芸術新人文化奨励賞など、受賞多数。クロアチアのクルクサマーフェスティバルにてディプロマ取得。幕張美浜音楽祭でノコンチェルトソリストや世界遺産エウフラシウス聖堂、カーネギーヴァイルリサイタルホールでの演奏会に出演。現在、プロオーケストラの客演や室内楽など多岐に渡る演奏活動を行い、ユースオーケストラの指導など、後進の育成にもあたる。各種音楽配信サービスより、カルデットフレスコヴェッセル「アニソン・オン・クラッシック!」(Luminote)配信中。
🎄クリスマス飾り in高洲ショッピングセンター
年少・サンタさん🎅
可愛い飾ができ、近所の方に「にぎやかになって嬉しい」とおっしゃっていただきました。お近くを通りましたら、ぜひご覧になってください。
年中・サンタさんと雪だるま⛄
年長・クリスマスツリー🎄
🍊みかん狩り
今日採れた21個のみかんは、後日試食する予定です。
可愛く実った みかんたち
自分たちで選んだみかんをとりました
奥の方のみかんはとりづらそうでした
高い場所のみかんは園長先生にも手伝ってもらいました
美味しいかな~?
21個のみかんがとれました
10月12日(土) 11:00~ 「敬愛幼稚園の先生方による絵本の読み聞かせとワークショップ」
(マリンピア4階 未来屋書店)
「敬愛幼稚園の先生方による読み聞かせとワークショップ」を行います。
ぜひ、お友だちを誘って遊びに来てください。
未就園児のお友だちも大歓迎です!
今回は、「たまごのあかちゃん」「ぞうくんのさんぽ」「だるまちゃんとてんぐちゃん」「ともだちや」の4冊の絵本を読みました
たくさんの方が来てくれました
カブトムシの幼虫 お引越し!
来年、カブトムシがたくさん出てきてくれるのをみんなで楽しみにしています。
カブトムシの寝床
来年、出てきてね~
6月17日(月) プール遊び開始💦
梅雨に入るとお天気が心配ですが、入れる日には存分に楽しみたいと思います
体調管理とカード忘れ(記入漏れ)の無いようにご配慮をお願いいたします
にじ組 水かけっこ
気持ちいいよ~❕
楽しいよ~
さかながはねて~🐟
準備OK~
すすめ すすめ!
そーれ 行くぞ~
水がかかるよー
先生に負けないぞ~
ゴーゴー ゴーゴー じゃんけん電車
浮き輪でぷかぷか
見て見て 泳げるよ~
幼稚園で初めてのプール がんばるぞ✊
冷たい❄ね
お水をじゃ~ 気持ちいいね
電車に乗って 行ってきまーす
繋がるよ がシャン
長い電車だ🚃
6月6日(木)年中どろんこ遊び👒
遊び進めていくにつれておひさま☀も出てきて、気持ちよ~くゆったりと遊ぶことができました
再来週からはいよいよプール💦が始まります
存分に楽しんでもらおうと思います
水を流すよ~
もっともっと水をくださ~い
お料理 お料理😊
どろんこ遊び 最高✌
6月4日(火)年少どろんこ遊び🦆
裸足で砂場に入ることや汚れることを嫌がる子もいましたが、少しずつ泥んこにも慣れて?きて楽しめるようになりました
遊ぶというよりも泥に浸かるといった姿が印象的でした
どろ温泉♨ 冷たいな~
泥どろ 気持ちの良いよ~
小さいお風呂みたい
レッツ・クッキング😲