グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


ホーム > 幼稚園の生活 > 子どもたちの表情

子どもたちの表情


2023年度 子どもたちの表情

🍓幼稚園でできた「いちご」を食べました!

先日、年長児から順番に幼稚園のプランターで実った「いちご🍓」を」食べました。大きく生長していく姿を見て、毎日数を数える年長さんもいました。食べられない…という子もいましたが、採る経験はさせてあげたかったので皆で採りました。甘いのもあれば、もちろん酸っぱいのもありましたが、やはり自分で選んで採ったものは特別のようで「おいしい😊」と言いながら、喜んで食べていました。

赤くておいしそうな🍓いちごを探す子どもたち…

お目に叶うものがなくて、必死に探す姿も。

美味しい🍓を見つけました!

年中さんも🍓いちご探し…

なくなるのが惜しいようで、大事に食べる子もいました。

顔はすっぱそうでも、「おいしい!」との声が。

皆で集まってお話を聞きました。

🍓いちごを見つけて嬉しそう。

見て見て~ おいしそうでしょ😊

今のところまだいちごが実り続けているので、もうしばらく楽しめそうです🍓

4月17日 入園・進級 お祝いの会

ペンダントを首にかけてもらいました。

4月17日(月)  入園・進級お祝いの会
  初めて全園児が遊戯室に集まりました。年少児は並んで歩くのが初めてでしたが、担任に声を掛けてもらいながら上手に移動しました。
 歌ったり、お祝いの言葉をもらったり、最後はペンダントももらって楽しい時間を過ごしました。

手をつないで入場してきました😊

お迎えにきてもらい、嬉恥ずかし…そんな様子の年少さんたちでした。

言葉と歌のプレゼントもしてくれた 年長さん

帰りも、年長さんにクラスまで送ってもらいました。

2022年度 子どもたちの表情

2月14日🌾稲わら燃やし  

これからわらを燃やします。

2月14日(火)年長児が来週行う「じゃがいも植え」に向け、稲わらを燃やして肥料作りを行いました。わらは火が付くのが早く、あっという間に灰になっていくのを見て興味津々でした。灰は、植える種芋の切り口に付けて痛まないようにし、残りは土に混ぜて肥料にします。
「じゃがいも植え」が楽しみになりました。

あっという間に燃えました❕

燃やした灰は、じゃがいもが痛まないように塗ったり肥料にしたりします。

2月3日👹節文 「まめまき大会」

この時の子どもたちは、まだ静かでした…

今日は節分👹 敬愛幼稚園でも「まめまき大会」を行いました。
心の中にいる悪い鬼をやっつけて、福が舞い込んでくるように…と願いを込め、この日のために作った鬼の面とマスをもって いざ園庭へ❕
皆が集まって座っている時はまだ、これから起こることをわかっていないようで静かに座っていました。

「きゃぁぁぁぁー」という声が聞こえたかと思ったら、な・なんと赤と青の👹鬼が登場!泣き出す子もいました。

恐るおそる豆を投げる子どもたち・・・

年少さんも頑張りました。

鬼に負けません

いよいよ年長の番★

豆を投げる勢いがすごかったです

悪い子はいないかー😡 言う事聞かない子はいないかー😠

離れて様子を見守る たんぽぽ組

最後はみんなで元気に「鬼のパンツ」を踊りました。

年長児の中には、今日の鬼は「たくや先生だよ」と言っていた子もいたようですが、ここだけの話・・年長さんの保護者の方がやってくださいました。お父さんたちは、最後は楽しかった❕と言ってご帰宅されました。 今のところ、来年度も保護者の方にお願いするつもりです。ぜひ、ご協力いただき楽しい経験をしていただけたらと思います。
持ち帰った豆は、「年齢+1の豆」をお家で召し上がってくださいね😊

1月30・31日 消防局🚒&近隣公園☀ 遠足

年中・長児 消防局へ向けてしゅっぱーつ❕

お天気に恵まれた1月30・31日、消防局(年中・長)&近隣公園への遠足に行ってきました。園外へ出るというのは子どもにとってもワクワクすることのようで、朝からソワソワしている子が多かったです。高浜消防局までの道のりは、年中さんにとっては長かったようですが、お友だちと手をつなぎ、先生との約束をしっかりと意識しながら最後まで頑張って歩くことができました。
近隣公園も、日差しが温かかった事もあり楽しめたようです。たんぽぽ組は先生の傍で遊び、年少児は砂場で固まって遊び、年中児は追いかけっこで走り回り、年長児は怖いもの知らずで思いっきり発散して遊び……という学年によって違う姿が見られました。

消防士さんの話を真剣に聞きました。

本日は、かがく車の1年に1度の薬剤の交換日だったため、作業の様子も見ることができました。

消防士さんの早着替えをみせてもらいました。

着替え終了❕ 大歓声が上がりました!

奥の方では、砂場で年少児のかたまりが……

何やら発見😲

いい物みーつけた😊

大型遊具も楽しかったです💛

たんぽぽ組は園隣の公園で遊びました。

公園から幼稚園を眺める子どもたち★

格好いい 消防士さんたちへ

後日、高浜消防局の消防士さんたちにお礼のカードをプレゼントしました。

先生たちのリングベル🔔コンサート

リングベルコンサート🔔

12月の誕生会で、先生たちからのプレゼントの出し物で「リングベルコンサート」を行いました。覚えるのが難しい🔔ですが、さすが先生❕
練習回数わずか4回で、しっかり❔仕上げました。どうぞ、先生たちのリングベルのきれいな音色で、クリスマス🎄気分を堪能してください♪

令和4年度 高洲ショッピングセンター クリスマス飾り🎄

年長児の作ったリース

高洲ショッピングセンターに、子どもたちの作った「クリスマス飾り」を展示しました。作りたい子が制作したので、探したけれど見つからない……という子もいるかと思いますが、近くにいらしたさいはぜひ見に行ってみてください。

年少・たんぽぽ組が作った ツリーとゆきだるま

年中児がつくった サンタクロース

10月22日(土) 敬愛フェスティバルに行ってきました🚌

秋晴れの気持ちの良い日となった22日。大型バスに乗って千葉敬愛短期大学へ行き、「敬愛フェスティバル」に参加してきました!
短大では、お兄さん・お姉さん先生が待っていてくれて「お買い物」「さかな釣り」「輪投げ」など、様々な催しで子どもたちを楽しませてくれました。楽しみにしていたお芋掘りは、短大の初の試みだったため、お芋の生長を心配していましたが、予想を反して大きなお芋がたくさん採れ
て大興奮でした。お土産ももらい、大満足の一日を過ごすことができました。

「絵本の森」たくさんの絵本が置いてありました。

「さかな釣り」2クラスでどちらが多く釣れるか競争❕興奮していました。

「お買い物」お菓子を3つ選んでお買い物しました。

たんぽぽ組も上手にお買い物できました。

「お芋掘り」大きなお芋が採れました😊

うんとこしょ どっこいしょ

年中・長がお芋掘りをしている間、年少さんは芝生の「らくだやま」で遊びました。

かけ降りたり、転がったり楽しそうでした。

🌸敬愛幼稚園の園庭で、YouTube動画の撮影が行われ、公開されています。

YouTube動画 「れおたい ゴーゴー運動会」
画像をクリックすると、YouTubeにとびます。

5月5日にUUUM所属(はじめしゃちょ-等も所属)の2家族が敬愛幼稚園で運動会のMVの撮影を行い、9月17日にYouTubeで公開しました。YouTubeでの検索は「れおたい ゴーゴー運動会」です。
公開から5日間で既に6.3万回視聴され(10月5日現在48万回視聴)、YouTubeでは4パターンが公開されています。撮影協力は千葉敬愛短期大学附属幼稚園と千葉県フイルムコミッションです。

🎂敬愛幼稚園が、BS放送の番組に出演しました❕

8月4日(木) 預かり保育利用の子どもたちの協力のもと、
株式会社 ユーハイムの社提供番組 「ユーハイムの幸せスイーツ  ~お菓子がつなぐ絆~」
小さな幸せお届けスイーツ ~お菓子縁日~
の撮影が行われました。
家族や友人、お世話になった人、頑張っている人などにお菓子で小さな幸せをお裾分けするという内容の番組で、子どもたちが遊んでいる様子の他にも杉山園長が敬愛幼稚園の紹介をしました。司会は、関根 勤さんと、フィギアスケーターの村上 佳菜子さんで、みんなにプレゼントを配ってくれたユーハイムサンタも登場しました。
9月4日(前編)・11日(後編) ※両日とも日曜日に放送されました。
    

9月9日(金)  年長児「なし狩り&動物公園遠足」

千葉中央観光農園🍐 いろいろな種類の梨がたくさん実っていました。

年長さんが楽しみにしていた「なし狩り&動物公園遠足」へ行ってきました!
大型バスに乗ることも嬉しい様子で、皆朝から上機嫌でした。
幾つか、本日の様子や可愛い動物たちを載せますので、癒されてくださいね~★

農園の方の話をしっかりよく聞いていました。

皆、上手に🍐をとっていました。

どの梨にするか、悩むのも嬉しそうでした。

3個の梨を袋にいれて嬉しそう😊次は動物公園へGO!

動物公園に到着!

うきうき・わくわく

動物たちに餌をあげました。

動物たちの食いつきように子どもたちはびっくり😊

ライオンは津kれ手いたのか、2頭とも寝ていました。

どうぶつ公園のアイドル「風太君」

とてもきれいで大きなバスでした。

本日お世話になった大型バス!
子どもたちが乗るからか、車内はハロウィーンの飾り付けがされていました。
子どもたちはたくさん歩いて、最後は「疲れた~😢」と口々に言っていましたが、楽しい遠足になりました。

夏季保育 1日目(お面作り)

長い夏休みも終わり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。新型コロナウイルス感染者がおさまらない今夏も外出などもままならず、十分な休息が取れなかったご家庭もあったのではないでしょうか。保護者の皆さまお疲れさまでした。

2学期も、子どもたちと一緒に元気に楽しく遊びます。引き続きよろしくお願いいたします。

さて、本日はお面作りをしました。丁寧に色塗りを楽しむ子、友だちと同じが良いと言って真似をして塗る子など、様々な姿が見られました。
お面をつけるとなりきって遊ぶ姿も見られました。

夏季保育 2日目(映画館)

入場するときに、チケットで「ピッ」

2日目は「映画鑑賞」でした。遊戯室を真っ暗にしたのですが。、怖がることなく喜んで観ていました。

夏季保育 3日目(お店やさん)

お手伝いしてくださった 役員さんたち💛
ありがとうございました。

子どもたちも楽しい時間を過ごせました。

品物を選んだらレジへGO!

役員さんもお店屋さんになりきって、嬉しそうに対応してくれました。

🍉すいか割りの様子

7月19日(火) 「すいか🍉割り」とおいしい🍉をいただきました。
年長児と年中児が「すいか🍉割り」をしている所を年少児やたんぽぽ組が見学し、見事すいかに当たると拍手をして喜んでいました。

すいかもとても美味しかったようで、食べられないと言っていた子が食べられたと言って喜んでいたり、普段少食な子が何度もおかわりしたりしていました。

お友だちの誘導はありましたが……残念😢

当たるかな~❔

皆集中!

すいかはなかなか割れません💦

みんな おいしく食べました。ごちそうさまでした!

🦀プール遊び 盛り上がっています🐟

梅雨に入ったと思ったら、すぐに梅雨明け宣言☔ 今年はどうしたことでしょう。毎日猛暑が続いています。
し か し 毎日プールに入れるので子どもたちは大喜びです。最初は自分から着替えようとしなかった子も、プールに入る事が楽しみで頑張るようになりました。水を怖がっていた子も入って行くうちに慣れて来て、思い切り楽しむ姿が見られるようになりました。子どもは水遊びが大好きなんだなぁ~とはしゃいで遊ぶ姿を見て、いつも感じています。今年のプール遊びも残りわずかですが、引き続き満喫します😊

にじ組 ①

にじ組 ②

ほし組 ①

ほし組 ②

あやめ組 ①

あやめ組 ②

ゆり組 ①

ゆり組 ②

つくし組 ①

つくし組 ②

つくし組 ③

たんぽぽ組 ①

つぼみ組 ①

つぼみ組 ②

6月17日(金)  年長児 「千葉県立中央博物館」遠足

6月17日(金) 年長児が「千葉県立中央博物館」へ遠足に行ってきました。
先ず、徒歩通園児はきりんバス・くじらバスに乗車できることに喜び、バスの中は大盛り上がりでした。

また、博物館では案内図をしっかりと手に持ち、自分たちで観たい場所・行きたい場所を決めて友だちとワクワクした気持ちでまわっていました。「あ~ 楽しかった❕」と言いながら帰ってきた年長さん。全身全霊で楽しんだようで、ほんの数時間の見学でしたが、帰園後は、ぐったりとしていました。

「千葉県立中央博物館」は子どもたちにとって、とても魅力的な施設だったようです。機会がありましたら、ぜひ、ご家族で遊びに行かれてはいかがでしょう。

博物館に到着~

ワクワクするね😊

展示された昆虫を真剣にみる 子どもたちと先生。

自然は不思議がいっぱい✨

くじらの口…「あ~ たべられちゃった―!!」

案内図を真剣に見る子どもたち…いっちょ前です😊

燕の雛が誕生しました😊

画像をクリックすると、YouTubeにとびます。

燕の赤ちゃんが誕生しました。親鳥から餌をもらおうと、毎日にぎやかに鳴いています。
可愛い雛たちに、年長児も癒されています。

無事に育って、広い空に羽ばたいてね~🐤

☔6月の様子🐸

6月9日(木) 年中児 「どろんこ遊び」

楽しみにしていた「どろんこ遊び」 年中児も本日行うことができました❕朝のうちは若干寒かったので心配していましたが、しばらくすると陽が出てきて、水の冷たさをさほど気にすることなく楽しむことができました。川や池をつくったり、お風呂をつくったりしてどろんこ遊びを堪能していました。

冷たいけれど、気持ち良い~

もう水がなくなっちゃった😢

水の流れが速いよ~

皆で力を合わせて池をつくろう❕

6月7日(火) 年少児&たんぽぽ組 「どろんこ遊び」

ドロドロの水 冷たいね~

本日、年少児&たんぽぽ組がどろんこ遊びを行いました。梅雨に入ったため天候が気になりましたが、予定通り行うことができました。年少さんやたんぽぽさんは、どろんこ遊びをはじめて経験する子もいて、最初は汚れることや裸足で歩くことに抵抗を見せる子もいましたが、遊び進めていくうちに慣れていろいろな参加の仕方で楽しむ様子が見られました。もう少し気温が高かったらもっと楽しめたかな~❔という今日のどろんこ遊びでした。普段の遊びの中で経験していかれたらと思います。

大きな水たまりができたよ!

泥で遊ぶよりも、水を運ぶことが楽しいようです。

べちゃべちゃして気持ちいい~

お水を流すよー じゃっばぁーーん💧

慎重に遊び始めるたんぽぽ組さん

ちょっと寒いなぁ… お水触ろうかな… どうしようかな…

6月2日(木) 年長児 「じゃがいも堀り&どろんこ遊び」

どろんこ遊びを満喫した年長さん😊

晴天に恵まれ、本日年長児が「じゃがいも堀り&どろんこ遊び」を行いました。じゃがいも掘りでは土の中からじゃがいもと共に、おおきなミミズが出現❕  ミミズをつかんで喜ぶ子もいれば,反対に、涙を流しながら「こわい~😢」と言って掘れなくなってしまった子も…。若干小ぶりでしたが、たくさんのじゃがいもが収穫できました。

★最初は遠慮気味に遊んでいましたが、どろんこ日和だったこともあり遊び進めていくうちに、全身どろんこまみれのお友だちが増えていきました。泥で何かを作るというより、(泥を)体に塗ったり、泥水で泳いだり、全身で「どろんこ」の感触を楽しんでいました。

本当にじゃがいもあるのかな?

なかなか出てこないよぉ

出てきた 出てきた🥔

たくさん掘れたよ😊

何個掘れたかな?

たらい3つ分のじゃがいも🥔を収穫できました。

水運び隊 頑張るぞー

水を流すよ~

温泉作り… 砂が水を吸収して、なかなか水が溜まりません。
「もっと水が欲しい~」

「ワー こんなになっちゃった」

寝転がると気持ち良い~

一人、二人…と、ドロドロ星人が増えてきました❕

テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

🎏5月の様子🍓

年長児 R4年5月27日 「交通安全指導」

5月27日(金)13:00~
本日、千葉市交通安全協会の方に来ていただき、年長児のみ「交通安全教室」に参加しました。雨天のため遊戯室で行ったのですが、パネルシアターを観ながら道を歩く時や渡る時の約束事や信号の見方など確認するなど、有意義な時間を過ごしました。(子どもたちはキティちゃんの映画も喜んでいました。)交通安全については子どもたちだけでなく、私たち大人もルールを守って安全に十分留意していきましょう。ぜひ、ご自宅でも親子で話し合う時間を設けてみてください。

千葉市交通安全協会の方と道路の歩き方や渡り方の確認

皆、積極的に手を挙げていました。

いちご狩り🍓

おいしそうな🍓はどこかな?

プランターで育てた「いちご」が可愛い実をたくさんつけたので、1個ずつ採って食べました。全園児分のいちごが生っているとは思わなかったため、連絡アプリでは「年長さんが採って食べます」と連絡しましたが、たくさん実が葉っぱの下でかくれんぼしていたので、全園児が採って食べることが出来ました。自分で収穫した「いちご」は甘くてとても美味しかったとのことです。

見てみて~ とれたよ😊

みんなで食べようね❕

これは甘いかな❔

赤い🍓を見つけたよ!

思ったよりもたくさん生っていてびっくり❕

先生の話を皆、真剣に聞いていました。子どもたちにとって、食べるものを収穫するのはとても魅力的なようです。

いろいろな形や色の🍓がたくさん生っていました。早く食べたいな~

年長さんが収穫した後だったのでなくなってしまった…と思いきや、まだまだたくさんありました。

🍓を採ろううとしたら、水まき隊のつぼみ組さんに止められてしまいました。

どの子も一生懸命探していました。

🍓と一緒に「はい・ポーズ」

どうやって取るのかな❓

どこにあるかな~❔

先生❕見てみて あったよ★

おいしそう💓

幼稚園の🍓は、自然な酸味と甘みで美味しかったです💛

高洲所ピングセンター 「こいのぼり飾り」

年少児 大きなこいのぼり! 手形を押しました。冷たい絵の具の感触に「気持ちいい~」という子がたくさんいました。

高洲ショッピングセンターに、子どもたちの作った「こいのぼり飾り」を飾りました。我が子の作品が無いと思われる方もいるかもしれませんが、ショッピングセンターに展示されるものは作りたい子のみです。その点ご了承ください。また、新入園児にとって入園して間もない制作のため、無理のないよう制作過程の少ない物にしました。その点も重ねてご了承ください。本日4月19日(火)から5月9日(月)まで展示します。

年少児は、手形をうろこに見立てた大きなこいのぼりです。年中は、うろこの部分を折り紙を三角に折って貼りました。年長児は折り紙で形切りをしました。お近くにいらした際はぜひ、ご覧になってください。

年中児は折り紙を三角に折り、うろこに見立てて貼りました。

年長児の作品です。自由に描いた体の模様が個性的でかわいいです。

今年度 敬愛幼稚園職員一同です。よろしくお願いいたします。

今年度 敬愛幼稚園の職員です。子どもたちと、明るく元気に、過ごします。よろしくお願いいたします。

♧♧♧子どもたちの園での様子を載せていきます。ご要望・載せてほしいことなどありましたら、気軽にお声掛けください。♧♧♧

けいあい幼稚園のアイドルインコのくーちゃんがおしゃべりしました。かわいい声をどうぞお聞きください。

※画像をクリックするとYouTubeのサイトが開きます。