子どもたちの表情
2022年度 子どもたちの表情
🎏5月の様子🍓
年長児 R4年5月27日 「交通安全指導」
本日、千葉市交通安全協会の方に来ていただき、年長児のみ「交通安全教室」に参加しました。雨天のため遊戯室で行ったのですが、パネルシアターを観ながら道を歩く時や渡る時の約束事や信号の見方など確認するなど、有意義な時間を過ごしました。(子どもたちはキティちゃんの映画も喜んでいました。)交通安全については子どもたちだけでなく、私たち大人もルールを守って安全に十分留意していきましょう。ぜひ、ご自宅でも親子で話し合う時間を設けてみてください。
千葉市交通安全協会の方と道路の歩き方や渡り方の確認
皆、積極的に手を挙げていました。
いちご狩り🍓
おいしそうな🍓はどこかな?
見てみて~ とれたよ😊
みんなで食べようね❕
これは甘いかな❔
赤い🍓を見つけたよ!
思ったよりもたくさん生っていてびっくり❕
いろいろな形や色の🍓がたくさん生っていました。早く食べたいな~
年長さんが収穫した後だったのでなくなってしまった…と思いきや、まだまだたくさんありました。
🍓を採ろううとしたら、水まき隊のつぼみ組さんに止められてしまいました。
どの子も一生懸命探していました。
🍓と一緒に「はい・ポーズ」
どうやって取るのかな❓
どこにあるかな~❔
先生❕見てみて あったよ★
おいしそう💓
幼稚園の🍓は、自然な酸味と甘みで美味しかったです💛
高洲所ピングセンター 「こいのぼり飾り」
年少児 大きなこいのぼり! 手形を押しました。冷たい絵の具の感触に「気持ちいい~」という子がたくさんいました。
年少児は、手形をうろこに見立てた大きなこいのぼりです。年中は、うろこの部分を折り紙を三角に折って貼りました。年長児は折り紙で形切りをしました。お近くにいらした際はぜひ、ご覧になってください。
年中児は折り紙を三角に折り、うろこに見立てて貼りました。
年長児の作品です。自由に描いた体の模様が個性的でかわいいです。
今年度 敬愛幼稚園職員一同です。よろしくお願いいたします。
今年度 敬愛幼稚園の職員です。子どもたちと、明るく元気に、過ごします。よろしくお願いいたします。
2021年度 子どもたちの表情
3月16・17日 臨時休園にご協力いたたきありがとうございました。
2月28日(月) 年中児・じゃがいもの種芋🥔を植えました
自然な姿を撮ろうとこっそりカメラを構えたつもりが、存在に気づくとピースサインの子どもたち。
でも、しっかりと種芋は植えましたのでご安心ください。年長になった 6月に芋掘りを行います。
それまで、子どもたちとじゃがいもの生長を楽しみにしていようと思います。
じゃがいもさん🥔 大きくな~れ😊
ここに植えたよ!
じゃがいも 何個できるかな?
楽しみだな~
種芋を植え、優しく土の布団をかけてあげました
種芋と一緒に記念写真。ハイ・ポーズ!
ひな人形飾りを展示しています(2月17日から3月7日)
年少組(つくし・つぼみ)とたんぽぽ組の作った「ひな人形」🌸
のりの扱いも上手になりました。
周りにシールを貼ったのが楽しかったようです。
年中組(あやめ・ゆり)が作った「ひな人形」🌸
手が汚れるからと、のりを嫌がる子も出てきました。
でも、嫌だというのは口だけで喜んで取り組んでいました。
年長組(にじ・ほし)の作った「ひな人形」🌸
台紙も自分で型をとって作りました。
ハート型や花型など大きさに気を付けながら工夫して作っていました。
2月3日(木) 今日は「節分👹」です
「おにのパンツ」の踊りも、先生たちの振りを真似しながら楽しく踊ってくださいね!
「鬼は外~」「福はうち~」★「鬼は外~」「福はうち~」
👹画像をクリックすると、YouTubeにとびます👹
1月7日(金) ⛄「雪遊び」をしました。
さて、幼稚園に登園してきた子どもたちは、真っ白になった園庭を見て大喜び😊
雪が冷たくてずっとは触れなかったようですが、丸めて投げたり、雪だるまを作ったりして雪遊びを楽しんでいました。
保護者の皆さま 2022年もよろしくお願いいたします。
雪って冷たーい!
先生に投げちゃうぞ=
楽しいね!
可愛い雪だるまつくったよ
みんなでハイポーズ📷
冷たーい❄
寒い・寒い
粉雪きれいだね
雪で遊ぶの楽しいね
みんなで雪山作ろう
おひさまが出たら、雪が解けてきたよ
雪っておもたーい
大きな雪だるまを作るぞー
雪合戦だ!
12月16日(木) 🎄「クリスマスお楽しみ会」
聖歌隊と年長当番さん
良い子がたくさんいました。サンタさん効果はすごいな~と改めて感じた1日でした。
さて、皆で遊戯室に集まり、聖歌隊の登場と年長当番の挨拶で会のスタート。ろうそくの火がなかなか付かないというハプニングがありましたが、辛抱強く待ってくれた子どもたちでした。
いよいよ、サンタさんの登場! 目を釘付けにしながらものすごく喜んでいました。
先生たちによる「タングラムシアター」
サンタさん 登場!
園長先生がいるのに、「園長先生?」「本物❔」
歌ったり、踊ったり… 楽しかった~
画像説明文
チョコレートでできた サンタさんも美味しかったようです。
もっと食べたいくらい、おいしかったです😊
メリークリスマス🎅
12月14日(火) 「へらそうくんルーム」
ゴミが必要な物に変身するお話の紙芝居を読んでくれました。
ゴミは捨てたらゴミだけれど、リサイクルすれば必要な物に変身する……年長さんも思考を巡らせながら参加していました。
みなさんで、ゴミを減らしましょう。そして再利用して資源を大切にしましょう!
ちなみに、牛乳パック6個がトイレットペーパー1個になり、ペットボトル5本がワイシャツ1枚になるとのことです。
ゴミ分別クイズ…皆真剣に考えていました。
〇✖クイズ…当たったり、外れたり~ 楽しんでいました。
10月26日(木) PTA主催による文化鑑賞会 「かがくにんじゃ きーくんとしゅぎょうでござる」
後ろに座ってる子にも良く見えるように、手元をテレビで映しました。
ペットボトルに入っているウーロン茶をコップに注ぐと「透明」になったり、園長先生が手にもっていた500円が消えたり、不思議がいっぱいで、やる度に「え~❔」「なんで❔」「すごい!」などと歓声が上がっていました。
楽しかったのと、もっともっと不思議を味わいたかったようで、最後は「もう1回!」という声が上がるほどでした。
PTA役員のみなさま 準備諸々ありがとうございました。
園長先生の意のままに動く「だるまおとし」
かがくにんじゃ きーくんとしゅぎょう
10月18日(月) 「交通安全教室」
係の方は、毎年同じ方が来てくださっています。
エプロンシアターを観ながら話をききました。
真剣に話を聞く子どもたち。
10月14日(木) 「一日動物村」 ~かわいい動物さんたちとのふれあい~
今年は、新型コロナウイルス感染防止のため保護者の方の参加ができませんでしたが、帰宅後にお子さんから楽しかった話をたくさん聞いてくださったことと思います。動物を観て興奮して喜ぶ子や抱っこしたくて追い掛け回す子、反対に怖くて泣きだしてしまった子などいましたが、抱っこしたり、野菜を上げたり、動物さんたちと楽しい時間を過ごしました。
最初は怖がっていた子も、だんだん動物さんとの距離が縮まってきました。
この後、アヒルを追い掛け回す子が… アヒルも必死に逃げまわっていました。
年少さんには、小動物が人気でした。
モルモットも抱っこされて気持ち良かったのか、子どものひざにおしっこしてしまう場面も…
抱っこしやすい🐤とそうでない🐤がいたようです。
珍しい❔黒にわとりもいました。
年長児は、ポニーにのせてもらいました。
白やぎと黒やぎは、勢いよく餌を食べてくれました。
順番が待ち遠しい~ 早くのりたい!
未就園児のお友だちもポニーに乗りました。
だれに餌をあげようかな~
餌やりに夢中な子どもたち
黒やぎさん お腹空き過ぎ
たんぽぽさんも夢中です。
先生たちからのメッセージ
さて、子どもたちが(もちろん保護者の皆様も)登園を楽しみにしてもらえるよう、先生たちの動画を撮影いたしましたので、配信します。時間のある時に観てください。
コロナ感染者も減ってきてはいますが、まだまだ予断を許さない状況です。皆さま引き続き、体調にはくれぐれもお気を付けください。
みなさんがお休みしている間、先生たちが「かがくのあそび」を用意しました。「おもしろそう」「ふしぎだな」「なんだろう」など、いろいろな気持ちを感じながら遊んでもらえると嬉しいです。
お約束事は、幼稚園に来た時に一緒に確認しましょうね。
もうすぐ始まります。元気に来てくださいね。先生たち皆、会えるのを楽しみにしています。
画像をクリックすると、youtubeにとびます。
園長先生からのメッセージです。園長先生もみなさんに会えるのを首を長くして待っています。
お話を聞いてくださいね。
画像をクリックすると、YouTubeにとびます。
22日にアップする予定だった3本目の動画を、本日あげられることになりました。楽しみにしてくれていたお友だちも多いかと思います。
ぜひ、先生たちのマジックショーを心行くまでご堪能ください。
上手くいきましたら、大きな拍手をお願いいたします。
それでは、マジックショーのはじまり~ はじまり~
画像をクリックすると、YouTubeにとびます。
10月23日の運動会の体操 「つながれ わっしょい!」です。
当日、皆さんもこの体操をします。たくや先生、ひより先生、よしみ先生がお手本で体操していますので、皆さんも観て真似をして覚えてくださいね。 がんばるぞ~ おー!!
画像をクリックすると、YouTubeにとびます。
R3 秋季大運動会 年少(つくし・つぼみ)組 親子遊戯
9月17日に予定していた3歳児親子遊戯練習が中止となってしまいましたので、動画を観て覚えてくださいね。
当日の運動会でみんなで楽しく踊りましょう!
画像をクリックすると、YouTubeにとびます。
「敬老の日のプレゼントの絵」 in 高洲ショッピングセンター
年長児が作った、コスモスの飾りです。花びらを均等に貼ることを意識して取り組みました。
さて、1学期後半に制作していた「敬老の日のプレゼントの絵」を高洲ショッピングセンターに展示しました。足を運ぶことは難しいかと思いますが、9月27日(月)まで展示していますので、お近くにいらっしゃることがありましたら、ぜひご覧ください。
年中児もコスモスの飾りを作りました。花びらが切れないように切り込みを入れる作業が難しかったようで、慎重に行っていました。
年少児は、きのこの飾りです。制作の手順など説明を上手に聞き、丁寧に取り組んでいました。
7月15日(木) すいか割り🍉
たたかないで~
当たった!
がんばれ もう少し
あー 残念
たんぽぽ組も見学 この後、おいしくいただきました
すいか おいしい!
年長さんは食べた個数を競うかのように食べる子もいました。
早く食べたいな!
すいかのにおいがする~
たくさん食べよっと
すいか割りとは関係ありませんが… 「なかよしルーム」に新しい遊具が入りました。未就園児のお友だちに大人気です。
プール遊びが始まりました🐡
たんぽぽ組は、小さい方のプールで遊びました。(たんぽぽ)
初めてのプール 思った以上に満喫していました。(つくし)
水かけないで~(つくし)
水を怖がる子がいなくてビックリしました。(つぼみ)
水鉄炮 楽しいよ!(つぼみ)
大きな滑り台、楽しいよ(あやめ)
浮き輪も人気です。(あやめ)
大きいプールと小さいプールを行ったり、来たり。(ゆり)
温泉見たい!(ゆり)
ワニさん歩き じゃんけんで勝った方が上に乗って歩くよ。(にじ)
年長さんになると、ダイナミックです。(にじ)
先生VS子どもたちの水かけっこ… 子どもたちの勝ち~ (ほし)
楽しみにしていた滑り台😊(ほし)
6月22日(火) 高洲ショッピングセンター「七夕笹飾り」
年長さんの作品 短冊に願い事を書きました。
年中児の作品です。〇(顔)をきるのが上手になりました。
年少児の作品です。塗り絵を楽しみました。
6月17日 年長児・お土産用のじゃがいもを選びました。
くじ引きで1番を引いた子は、満足そうでした。反対に、最後を引いてしまった子は😢… でも、良い芋たくさんあるので問題なし!
ここまでは順番を守っていたのですが…
いつの間にか群がって来て…
最後の方はバーゲン会場みたいになってしまいました。
「千葉市を美しくする会」
きれいでしょう 栄養の土をたっぷりいれたよ
いろいろな色の花があるね。
6月8日 年少クラス&たんぽぽ組「どろんこ遊び」
たんぽぽさんも、年少さんに交じって遊びました。
気持ちいいよ~ 楽しい~
お料理作りも盛り上がっていました。
水を汲んでは流す…を楽しむ子も多かったです。
水は冷たいけれど、楽しい~
大きな川ができたよ。
みんな夢中で遊んでいます。
最終的に、ワニになって川を渡る子が続出しました。
6月3日(敬愛の日) 年長クラス「じゃがいも堀り」&「どろんこ遊び」
じゃがいもの土のなかでの様子やどんな風に掘るのか等話を聞いています。
じゃがいも あった❕
きたあかりという品種のじゃがいもを掘っています。
思ったより、土が硬かったようです。
じゃがいもを掘り当てる前に、大きくて太いミミズを見つけました。
たくさん採れるといいな~
始めは控えめに遊んでいましたが…
だんだん水の量が増え…
じゃがいもを洗い…
川を作り…
こんな風になりました。
どろどろです。
あ~ 楽しかった!
今年も「びわ」がたくさん実りました。
ぷっくりおいしそうな「びわ」をカラスたちも狙っていたため、カラスたちより先にとらなくては…と、数名の年長さんにお手伝いしてもらい、収穫しました。かなりたくさんの「びわ」がとれました。気になる味は、代表して味見をしたところ、軽く20個くらいは一度に食べられそうなくらい程よく酸味のある甘くておいしい「びわ」でした。
オレンジ色の実がたくさん実りました。
きれいに色付けされた ぷっくりとおいしそうな「びわ」
年長さんも興味津々で、お手伝いしてくれました。
たくさんの「びわ」を収穫できました。
6月1日 年中クラス「どろんこ遊び」
最初は少しの水で、冷たさに体が馴れるところから始めました。
水を運び始めたところです。
どろんこで何を作ろうかな~
水路にトラックを走らせています。
どろんこ料理でおままごと!
見て見て~ 気持ちいいよ!
どろ温泉 いい感じ💛
水遊び、楽しい~
水が流れる どんどん流そう!
もっと 水を流そう😊
5月18日 「稲毛海浜公園遠足」
バスに乗って「行ってきまーす!」
到着😊 磯の良い香り~
何して遊ぼうかな💛
広~い芝生、気持ち良い!
寝てしまいそうなくらい 気持ち良~い
海にはお宝がいっぱい
お気に入りの貝殻みつかるかな~
やはり、子どもは水が好きですね。
ここが、水没多発❔の小川です。
「あ~楽しかった ただいま~」
4月28日 「春の親子遠足」
コロナ禍の中、思うように気分を発散できずにいた親子も、遠足に参加して少しでも楽しい思いを感じていただけたなら何よりです。
また、入園して約1か月の年少さんも少しずつ園や先生に慣れてきたことを実感し、安心していただけたのではないでしょうか。
踊ったり、コーナー遊びをしたり、目一杯遊んだり、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきましたこと感謝いたします。ありがとうございました。
幕張海浜公園名物の「花時計」時計の周りを移動するのが楽しそうでした。
大型遊具、上手に登れたかな?
掛け上がるのが楽しくて、大汗かいて遊んでいました。
ついていく保護者の方も必死です。
手遊びも楽しく行えました。
保護者の皆様 ご協力ありがとうございました。
4月19日 「進級・入園お祝いの式」
にじ組さんが、つくし組さんにペンダントをプレゼントしてくれました。
ほし組さんも、お祝いの言葉と共にペンダントをプレゼントしてくれました。
首にかけてもらい、嬉しそうでした。
もらった後は、通園かばんにしまってもらいました。
にじ組男児は、あやめ組さんへ。
ほし組男児は、ゆり組さんへペンダントを届けに行きました。
ペンダントをもらった後、一緒に手遊びをしました。
お兄さんのお祝いの言葉を真剣に聞いている ゆり組さん
進級児は、新しいクラスに慣れてきて園庭でも保育室でものびのびと遊んでいます。進級したことを喜んでいる様子も見られ、嬉しく思います。
保護者の皆様、職員一同子どもたちが安心して楽しく、元気に過ごせるようにお手伝いしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
2020年度 子どもたちの表情
3月9日(火) 5歳児 お別れ会
園への記念品として、「写真プリンター」をいただきました。
子どもたちも記念品をいただきました。
役員さんありがとうございました。
職員は、トトロの名札、メッセージカードやお花の種などをいただきました。ありがとうございました。
2月25日(木) 「4歳児じゃがいも植え」
種芋のうえかたの話を聞いている所です。
子どもたちと一緒に、じゃがいもの成長を見守っていてくださいね。
しっかりと灰を付けます
種芋を植えるよ!
あやめ組も話を真剣に聞いていました。
花壇が狭く植えづらそうな姿も見られましたが、嬉しそうでした。
美味しいお芋ができると良いな!
嬉しそう~~
2月3日(水) 「たんぽぽ組 公園さんぽ」
知っている公園だけれど、クラスのみんなで来るとなんだか違う気分のようです。
大きな滑り台 気持ち良い~
落ちないかな~ 怖いよ~
ブランコ 楽しいよ😊
頑張って渡るぞ!
滑り台 独占~ わーい
先生 おいで~
2月2日(火) 節分・「まめまき大会」
年長ともなると、鬼にも余裕で❔豆を投げていました。
近くに来ても動じません。
笑っている年長児も。鬼は、たたかれたり、引っ張られたりしないか気にしていました。
年中さんは、若干おっかなびっくり!
鬼をやっつけるぞ~
怖くて、保育室に入ってしまったり、抱っこをせがむ子も。
なかなか鬼も弱まりません。たくさん豆を当てているのに…
年少さんは、間近で見たこのあと、泣きだす子が多発❔しました。
先生たちも、豆を投げてもらおうと必死です。
こぼれた豆を拾ってまで投げる子も。
恐怖心一杯の子どもたち。
たんぽぽさんは、本物❔の鬼を見るなり、部屋に鍵をかけて絶対に開けようとしてくれませんでした。写真を撮りたかったのですが…
年長さん鬼には、こんなに勢いよく豆を投げてたのですが。
鬼さん 参ったか~
年長鬼さん、たんぽぽさんに近くから豆を当てられたのに、よく我慢してくれました。ありがとう😊
1月28日(木) 「なんでも はっぴょうかい」・「ランチパーティー」
出し物で、自分は何をやりたいかを何度も話し合いました。
司会進行も、交代しながら年長さんが行いました。
まずは、にじ組の『こままわし』チーム
続いて、ほし組の『こままわし』チーム。良い所を見せようと頑張っていました。
『サッカー』と『一輪車』チーム。思いのほか、舞台の床が滑って滑って…。出来はご想像にお任せします。
でも…頑張っていました❕❕
得意のピアノを披露してくれる子も。何度も練習してくれたようで、とても上手に弾けました。
跳び箱は、みんな大成功!
『語りべ』で発表してくれた話は、「かにむかし」。皆、真剣に話を聞いていました。
『剣道』は、「めん」と「こて」を披露してくれました。初めて見た子も多く、迫力に圧倒されていました。
『縄跳び』チームは、何回もとんで見せてくれました。今、年少・中が縄跳びに興味を持っているので、憧れの眼差しで見ていました。
『ドラム』演奏を披露してくれる子も。知っている曲だったので他児も歌って参加すると、ドラマーは嬉しそうでした。
最後は、『ダンス』と『歌』。曲は、「Make you happy」と「A・RA・SHI」と「炎」★ 食い入るようにして見入ったり、一緒に盛り上がって歌ったりしていました。
30分という発表の間、集中してみていた子どもたち。年長さんへのさらなる憧れが高まりました。
年長さん!楽しい時間をありがとうございました。
『ランチパーティー』
たんぽぽ組さん モリモリ食べて大きくな~れ
お友だちのお弁当の中身も気になります。
つくし組さんもパーティーだと言って喜んでいました。
つぼみ組さんも「ハイポーズ」
みんな 良い笑顔💛
食べ物の色分けをしました。食べているときに「これは〇色!」と子どもたちも意識して食べていました。
ゆり組さんも食べることに夢中でした。
「なんでも はっぴょうかい」でやりきった年長さん! 2クラスで和気あいあいと昼食を食べました。
1月22日(金) 近隣公園への遠足
ジャンボ滑り台の前で「ハイ・ポーズ!」
複雑なジムは、登ったり、ぶら下がったり…鬼ごっこを楽しむ子も。
皆でつながって滑りました。スリル満点で、楽しんでいました。
やはり、子どもは高い所と狭い所が好きなようです。トンネル滑り台は大人気でした。
保育が初めての子もいて、行き返りの道のりも楽しかったようで
興奮する姿も見られました。
幼稚園よりも高さがあるブランコ。年中さんになると漕ぐのが上手です。
ところ変われば…… 日頃、園では園庭を走り回っている子も砂場に魅力を感じたようで、固まって遊んでいました。
お約束事を上手に聞いています。けがの無いように楽しく遊びま~す😊
の帰りに遊んでいる子も多く、勝手知ったる…とも思えるくらい、
伸び伸びと楽しく遊んでいました。
網から落ちないように、慎重に渡っていました。
「めいろ公園」の滑り台は幼稚園よりも高いので、怖がる子も… でも楽しそうでした!
12月15日(火) クリスマスお楽しみ会
先生たちの聖歌隊とお当番さんの挨拶で、クリスマス会開始~
でもサンタさん!忙しい時期なのに敬愛幼稚園のかわいい子どもたちに会いに来てくれて ありがとうございました。
先生たちの出し物も観ました。
サンタさんを連れてきてくれた動物さんたち。なぜか…うさぎさんと牛さんでした。あとで、動物さんたちに聞いてみます。
待ちに待った サンタさんとご対面~
各クラスにサンタさんがプレゼントを届けてくれました。
つくしさんも サンタさんに注目!
ケーキ いただきまーす!
ケーキはペロリ!あっという間になくなりました。
サンタさん ありがとう!
にじ組さんも大満喫。
クリスマスって 楽しいね!
高洲ショッピングセンタ-に、制作したクリスマス飾りを展示しました
たんぽぽ・年少組「カラフルブーツ」
年中組の「サンタクロース」 はさみの扱いが上手になりました。
年長組は「クリスマスリース」 マーカーで夢中になって絵を描きました。
10月27日 「一日動物村」
「やぎ」は、よく食べて、よく触らせてくれました。
怖がりながらもハムスターに興味津々でした。
とてもおとなしい犬で、何をされてもじっとしていてくれました。
年長さん全員を乗せてくれた「ポ二ー」
エサを食べてくれると嬉しそうでした。
にんじん・パン・キャベツ…なんでもよく食べてくれました。
未就園児のお友だちもたくさん遊びにきてくれました。
今日きてくれた動物たち。
朝、幼稚園で卵を産みました。左の大きな卵は「あひる」、右の小さな卵は「にわとり」です。
10月22日 PTA主催文化鑑賞会
カーテンの装飾は、PTA役員さんの手作りです。
出し物は、「かがくにんじゃ きーくんとしゅぎょうでござる」でした。「かがくにんじゃきーくん」とはもちろん
杉山園長先生です。「かがくんのひみつきち」に参加したことのある年長さんにはお馴染みですが、他児には新鮮だったと思います。
生物や繊維など顕微鏡で拡大したものを映像で見たり、心臓の音を聞いたり貴重な経験をしました。
PTA役員の皆様、きーくん園長先生 ありがとうございました!
会長さんの話を真剣に聞いていました。
心臓の絵を見せてもらいました。
心臓の大きさは、握りこぶしくらいとのことです。
お医者さんはどんな音を聞いているのかな?心臓の音を聞きかせてもらいました。部屋中に響く大きな音にみんなビックリ!
最後は、吹屋を的に当てるパフォーマンス。失敗してしまうと
「きーくん頑張れ」のコール。
10月6日(火) 3歳児リトミック
幡野先生、よろしくお願いします。
画像説明文
ドングリを見つけて、もぐもぐ食べているところ。
歩く・止まるが上手にできるようになってきました。
動物になって元気にお散歩。
10月3日(土) 秋季大運動会
年長当番の「はじめのことば」で運動会が始まりました。
つくし・つぼみ親子遊戯「夢をかなえてドラえもん」
親子で楽しく踊りました。
年少親子競技…ユニークなイラストができました。
年中親子競技…子どもがかくれんぼ~我が子をすぐに見つけられないお父さんも…
抱っこやおんぶ…嬉しそうでした。
リレーもみんな楽しく、最後まで頑張って走りました。
年長児のバルーン。技も成功してみんな満足そうでした。
年長さんのリレーも大盛り上がりでした。
父母リレーでは、お父さん・お母さんが頑張ってくれました。
バトン代わりの麻袋、足が抜けず苦戦している方も。
子どもたちの応援も熱がはいっていました。
「おわりのことば」…みんな最後までよく頑張りました。
親子で作った「だいすき・おべんとうばす」のお弁当の前で ハイ・ポーズ!
9月24日 たんぽぽ組のお友だちも運動会に向けて取り組んでいます。
絵本をよんでもらうことが大好きです。
のりの扱いも上手になってきました。一生懸命です。
10月の壁面のとんぼを作っています。
のりづけ完成!顔を描くのが楽しみ~
運動会で踊る体操をみんなで踊っています。
9月17日 親子遠足「千葉ポートパーク」
広い芝生にみんなで集合しました。
また、帰りには「楽しかったです!」とお声掛けいただき、励みになりました。皆さん、今日はゆっくり休んでいただき、また明日幼稚園で待っています。お弁当のご協力もよろしくお願いいたします。
エアーポールは、年少さんには難しかったかな?
年長さんはお互いにキャッチしながら楽しんでいました。
木々のなかには、子どもたちに魅力的なものがいっぱい!
海で水遊び。気持ちよさそうでした。
子どもはどこでも楽しめます。
帰りにお土産のカメラをもらって喜んでくれました。
3歳児親子遊戯の取り組みに参加していただきありがとうございました。
お母さん方も楽しそうでした。
子どもたち皆、かわいかったです!
子どもも振りをよく覚えていました。
大運動会に向けて取り組んでいます。体を動かすことが大好きな子どもたちです。
走るのだいすき!
年少さんだけでなく、年中さんも交じって競争です。
かけっこ 楽しい~! 早くなったよ。
まだまだ虫取りも盛んです。
虫つかまえた~
園文庫…借りたい絵本を真剣に選んでいます。
同じ絵本を何度も借りる子もいます。絵本をもっともっと大好きになってほしいです。
年長児 梨狩り遠足・動物公園遠足(9月4日)
梨園の入り口のブドウ棚。たわわに実ったブドウが、子どもたちを迎えてくれました。
今年の梨は「豊水」。大きくて立派な梨でした。
台に乗ったり、抱っこしてもらったりしながら、自分たちで採りたい梨を選んで採りました。
にじ組・ハイポーズ!
ほし組・ハイポーズ!
レッサーパンダも暑そうでした。
アシカたちの大きな声にびっくりする子どもたち。
待ちに待った 「おべんとう」
みんな嬉しそうに食べていました。
大きな遊具が増えていました。疲れも見せずに遊んでいました。
カブトムシの話を真剣に聞いています。
気に入った「やぎ」に餌やりをしました。
おっかなびっくり 餌をあげていました。
夏季保育 3日目(8月31日) 青空保育「けいあいランド」
くじ引きは、年長さんはやりたくてうずうずしていたようです。年少さんは良く分かっていない子も多く…しかし、引きが良かったのは年少さん❔ 欲がないからかしら❔
何が出るかな…ドキドキ・わくわく
お面は種類が多くて悩む子も… ピカチュウが人気だったようです。
選んだお面は、うれしくてすぐ被る子もいました。おうちで色塗りしてくれたかな❔
ヨーヨーとったど~~
夏季保育 2日目(8月28日) 「映画を見ました~!」
映画館(遊戯室)に入場するとき、腕につけたリストバンドで「ピッ」としてから入りました。
マスク装着にも慣れて、静かに鑑賞していました。
年長さんからは「もっと観たい!」との声も…
夏季保育 1日目(8月27日) 「アイスキャンディーを食べました~!」
アイスに夢中です。
あっという間に食べ終える子もいました。
園庭で食べようと思ったら急な雨。急遽、階段で食べました。
おいしいね~といいながら嬉しそうに食べていました。
パイン味初めてたべた~という子もいました。
あれ~ 手も甘いよ!
「いいでしょう~」とみんなが見せてくれました。
すいかわり
鈴のリードが無くてもじぉゆずに進んでいました。あれ?見えていたかな?
おいしそう~ 早くたべたーい!
あまーい
種をたべても大丈夫❔
友だちと一緒に食べるとおいしい~
おいしいね💛
いただきまーす
みてみて すいか かじったよ!
あ~ん ぱくっ
すいか だいすき😊
たくさん食べられるかな❔
どのすいかにしようかな…
あったた~
すいか すいか!
すいかと一緒に「はい ポーズ」
どろんこ遊び
水が冷たいと言いながらも喜んで遊ぶ子どもたち。
次週から始まるプール遊びはどうなることでしょう。楽しみです! お天気が続きますように!
ジャンプ!ジャンプ!
たんぽぽ組さんは、一緒に遊んだつくし組さんに圧倒されていました💦
車で泥を運ぶぞ~~
汚れるのって楽しい!
麦茶作り
麦ってこんなのなんだ~
なかなか大変な作業でした。
順番にへらを持って焙煎しました。
火が入っていくごとに、匂い・香りが強くなっていきました。
煮だしている最中。降園間近だけれど、気になって見に来た子どもたち。
麦茶ってこうやってできるのか~
色は薄いですが、しっかりと味はしました。(職員間は、コーン茶に似ているとの声が多数)
6月幼稚園スタート
「子どもの表情」のリンクでは、子どもたちが遊んだり、みんなで活動したりする様子をお伝え出来たらと思います。ご要望等あればなんなりとおっしゃてくださいね。
給食の支度や食べることも上手になってきました。感染症対策のため、間隔を開けて同じ方向を向いて食べるようにしています。
先生の回りに自然と集まれるようになってきました。
園庭は暑いので、涼んでいます。
麦の収穫のお手伝い。たくさん採れたかな?
体育指導では、にじ・ほし合同でバルーンをしました。
夢中になって制作。何ができるかはお楽しみ!
たんぽぽ組さんも好きなことを見つけて遊んでいます。
敬愛幼稚園の先生たちです。どうぞよろしくお願いいたします。
2019年度・小学校卒業 2020年度・小学校入学 おめでとうございます!
みんな 大人になったな~ また遊びに来てね!
かわいい1年生! 小学校も楽しく過ごしてね。
どんな小学生になるのかな? 楽しみです。
新入園児・在園児のみなさんへ 先生たちからのメッセージです。
2019年度以前
2019年度 そつえんじのみなさん・保護者のみなさま
4月に入りいよいよ新年度がスタートし、新1年生になるのを楽しみにしているのに、新型コロナウイルスの影響でこの先どのようになっていくのか気持ち的に落ち着かない日々が続いていますが、楽しい小学校生活が送れますよう職員一同祈っています。どうか体調を崩されることなくお過ごしください。さて、卒園前に無事完成していた「こすもすそうこ」。完成してすぐホームぺージに載せる予定でしたが、今になってしまい申し訳ございません。ただ今よりホームページに載せますが、この時期が落ち着きましたらぜひ、親子で先生たちや倉庫に会いに来てくださいね。お待ちしております。尚、5月21日,22日は卒園DVDの配付日となっておりますのでお忘れなく!
可愛い倉庫「こすもすそうこ」が完成しました。卒園児の皆さん ありがとう!大切に使います。
倉庫の完成を楽しみにしていてください。
取り組み1日目。とにかく寒い😿
2日目。やっぱり寒い😿
3日目。寒くて見学者がいなくなってしまいました。
かがくのかだんで育ったアゲハ蝶
きれいなキアゲハになりました。